
お気に入りのものに囲まれて暮らすシンプルライフのススメ
2019/08/16
2019/08/16
自分にとって必要なもの、お気に入りのものに囲まれて暮らす「シンプルライフ」。おしゃれですっきりとした空間づくりに成功している方はどのような点に注意しているのでしょうか。今回は、お気に入りのものに囲まれた暮らしを実践するためのヒントと、シンプルライフで充実した生活を送っている方の事例をご紹介します。
目次
シンプルライフとは? 基本のおさらいと実践のヒント

物にあふれた生活を送っていると、部屋と同じように心も乱れてしまいがち。そんな方は今、注目されている「シンプルライフ」を実践してみるといいかもしれません。
シンプルライフはその名の通り、シンプルな生活を心掛けるというもの。「今ある物を大切にし、本当に大切なもの、必要なものを手元に置く生活」と言えるでしょう。
捨てるだけじゃない! シンプルライフのコツ
シンプルライフを実践するためには、どのような点に注意すればいいのでしょうか。シンプルライフを上手に実践するコツについて見ていきましょう。
・持っても良い容量を決める
部屋が物であふれてしまう原因は、部屋に収納できる量を超えて物を置いてしまうから。まずは、部屋ごとにどのくらいの物を置くことができるのか書き出してみるといいでしょう。棚など見せる収納を考えるのも1つの手ですが、物が目に入る場所に多くあるとすっきりとした印象にはなりません。クローゼットや引き出し、押し入れなどしっかりと収納できる場所の容量を把握しましょう。
・少しずつがポイント。お気に入りだけを持つ
部屋に収納できる容量がわかったら、今手元にある物を厳選し、しまえる量まで減らす必要があります。ここでポイントになるのは、「少しずつ」を意識すること。例えば、食器。プレート類は1種類あれば事足ります。プレート、ボウル、茶碗など異なる形状のものを家族分持つだけでもそれなりの量になりますよね。似たようなものは思い切って処分するといいでしょう。
洋服や化粧品も同様です。特にファッションアイテムは場所をとりがち。一度、クローゼットの中身をすべて出して一つ一つチェックしてみてください。いつ着たのか覚えていない服は思い切って処分! 着回しを考えながら代用できそうなアイテムは減らしていくといったルールを決めれば、ゲーム感覚で楽しみながら整理ができますよ。
・一つ手に入れたら一つ捨てる
物がどんどん増えてしまうのは、新しい物を購入したときに必要ない物の整理をしないから。「あ! これかわいい」と気軽に購入することはあっても、同じくらい軽い気持ちで「もうこれはいいか」と手放すことはなかなかないでしょう。買いたいと思ったときは「じゃあ代わりに何とさよならしようか」と考えるくせをつけてみてください。
今、手元にある物のどれも手放したくないのであれば、新しいアイテムは買う必要はありません。悩んでしまうときは一度購入するのは保留にして、自宅に帰って持ち物をチェックしてみましょう。「本当に新しいものが必要なのか」を考えることで、衝動買いを防ぎ、無駄な出費を抑えることができます。
・思い出は物で残さず心に残す
手紙や年賀状、お子さんの工作など思い出の品は捨てにくいですよね。捨てることに罪悪感があるという方もいるでしょう。一度考えてみてほしいのは、捨てずにおいたところで見る機会がどの程度あるのかということ。
ダンボールに入れたまま何年も開いていない……という方が多いのではないでしょうか。思い出は物で残すのではなく心に残すことが大切です。処分する前にしっかり目を通して心に刻むといいでしょう。写真に撮ってデータで残すという方法もいいですね。
・コレクションスペースを設ける
本当に大切なものは手放さず保管しておいても問題ありません。むやみやたらと並べておくと雑多な雰囲気になりますが「ここ!」と決めてコレクションスペースを設ければメリハリのある部屋が完成します。ただし、コレクションスペースはリビングなどの共有スペースではなく、自分の部屋に設けることをおすすめします。
すっきりとした空間を。シンプルライフの事例集

ここからは空間別にシンプルライフの事例をチェックしていきましょう。リビング、ダイニング、キッチン、寝室、玄関のお手本にしたいお部屋を紹介しますので、参考にしてくださいね。
お手本にしたいシンプルライフ~リビング編~

引用: www.instagram.com(@___._.u)
ナチュラルなウッドアイテムで統一されたリビングです。アイテムのカラートーンを合わせているのですっきりとした印象ですね。テレビ台やテーブルの上には物を置いてしまいがちですが、このお部屋は見えるところに物が置かれていないので、清潔な雰囲気です。
お手本にしたいシンプルライフ~ダイニング編~

引用: www.instagram.com(@may___book)
ダイニングテーブルにも書類や調味料などを放置してしまいがち。常に何も置かれていない状態をキープすることで、物にあふれないきれいなダイニングになります。ダイニングから見えるキッチンスペースにも物が置かれていないので、すっきりした印象です。
お手本にしたいシンプルライフ~キッチン編~

引用: www.instagram.com(@hase__home)
キッチンのシンク周りに、使い終わった食器類やたまにしか使わない洗剤類を出しっぱなしにしている……という方も多いのではないでしょうか。シンクには必要以上の物を置かないようにして、いつも綺麗に磨いておきましょう。すっきり片づいたキッチンなら、お客さんに「何か手伝おうか?」と立ち入られても安心して見せられますね。
お手本にしたいシンプルライフ~寝室編~

引用: www.instagram.com(@f_noie)
一日の疲れを癒やす寝室に物があふれていたら、ぐっすり眠ることはできないでしょう。寝室は人の目に触れにくい場所のため、つい気を抜いてしまいがち。ベッドサイドに置く物は目覚まし時計や充電器程度に抑えておくことが、すっきりとした寝室を作るコツです。
お手本にしたいシンプルライフ~玄関編~

引用: www.instagram.com(@ym_yumi_2910)
お客様をはじめに迎える玄関は、シンプルにしておきたいですよね。きれいに整理整頓された状態なら、配達やご近所さんが急に来ても慌てずに済むでしょう。棚を置いてしまうと物がどんどんあふれてしまうため、ハンガーなどを活用して普段使いする帽子やエコバッグをかけるといいでしょう。片づけも楽になるので、きれいな状態を保ちやすくなります。
まとめ
・シンプルライフの実践には単純な生活を心がけ、必要の無い物を手放し、大切なお気に入りの物に囲まれて過ごしましょう。
・持つ物の量を決め、新しいものを購入したら捨てる習慣をつけるといいでしょう。
・捨てることだけにこだわらず、本当に必要なものは取っておくという余力を設けることで、物の管理がしやすくなります。
あなたも、大切な物だけに囲まれてシンプルに暮らしてみませんか?
シンプルライフに興味のあるあなたにおすすめの関連記事
お気に入りのものに囲まれて暮らすシンプルライフ。
「くらしと」おすすめのアイテムに関する記事をあつめました。
【関連記事】お部屋をおしゃれに見せてくれるバルミューダの家電の記事はこちら
【関連記事】世界中が注目するガラス製品を生み出す「HARIO」の記事はこちら
【関連記事】“琺瑯(ほうろう)”一筋の老舗ブランド・野田琺瑯の商品の記事はこちら