【2025年 最新版】お米がもっとおいしくなる!炊飯器おすすめ10選
更新日: 2025.02.20

近年の調理家電はますます進化し、炊飯器も多様な機能を備えたモデルが増えています。
IHや圧力IHなど選択肢が豊富で、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はメーカーごとの特徴を比較し、おすすめの炊飯器をご紹介します!
目次
炊飯器の選び方
炊飯器には主に「マイコン式」と「IH式」の2つのタイプがあります。 IH式は熱伝導が良く、美味しいご飯を炊きやすいため、特におすすめです。 また、圧力IH炊飯器はさらにおいしくご飯を炊くための機能があるタイプで、特に美味しさにこだわる方には適しています!
■家族構成や炊飯量を考えたサイズ選び!

炊飯器を選ぶ際に大切な基準のひとつであるサイズ。
一般的に3合、5.5合、1升の炊飯器が多く、1~3人暮らしまでは3~3.5合、3~5人家族は5.5合、6人家族以上の場合は1升炊きがオススメです!
Point 美味しいごはんを炊くには、3合を炊くなら5合炊き、5合を炊くなら1升炊きなど、やや大きめの炊飯器を選ぶのがポイント。炊き込みご飯のように白米以外の調理が多い方や、まとめ炊きをする方にも大きめサイズがオススメです。
■生活に合わせた加熱方式を選ぶ!

炊飯器を選ぶ際、IH式と圧力IH式の2つの主要なタイプがあります。
それぞれの特性や利点について詳しく見ていきましょう!
IH炊飯器の特徴
IH炊飯器は、釜自体を直接加熱する方式です。
これにより、全体をムラなく加熱することが可能で、お米が均一に炊きあがります。
一般的に、IH式は炊きムラが少なく、手軽においしいご飯を炊くことができる点が魅力です。
圧力IH炊飯器の特徴
圧力IH炊飯器は、IH式にさらに圧力を加えることで加熱する方式です。
圧力をかけることにより、沸点が上がり、より高温での過熱が可能になり、米の旨みや甘みを引き出すことができます。
これにより、もちもちした食感や風味豊かなご飯を楽しむことができます。
Point
使用する頻度や人数:
二人暮らしや少人数の場合は、IH炊飯器でも十分な場合があります。一方、家族での頻繁な使用を考えると、圧力IH炊飯器の方が利点が多いかもしれません。
価格帯:
圧力IH炊飯器は一般的にIH炊飯器よりも高価ですが、その分美味しいご飯が炊けるとされています。予算を考慮して選ぶことが重要です!
味の好み:お米の味や食感にこだわる場合は、圧力IHを選ぶことで、より美味しく召し上がれるでしょう!
こだわりの内釜を選ぶ!

内釜の材質や厚さは非常に重要なポイントです。内釜の素材は、米の炊き上がりに大きく影響します。
具体的には、使用される素材によって「熱伝導率」が異なるため、同じ米を炊いても炊き上がりが変わることがあります!
■素材で選ぶ
金属釜は熱伝導が良好で、早炊きには向いています。
土鍋釜はより高温で加熱されるため、ふっくらとしたご飯を炊き上げることができると言われています。
土鍋の特徴は、一般的な金属釜よりも温度が高くなる点にあります。
■厚みで選ぶ
内釜の厚みも選ぶ上でのポイントです。
内釜が厚めのもの(一般的には2.3mm以上)は、熱が均一に伝わり、保温性が良いためご飯が美味しく炊ける傾向があります。
逆に、薄い内釜は、熱の伝わり方が均等ではなく、炊きムラが生じやすいことがあります。
■コーティングで選ぶ
内釜のコーティングは、炊飯器の性能に大きく影響します。主なコーティングの種類には以下があります。
フッ素コーティング:ご飯がこびりつきにくく、後片付けが楽ですが、使用中に剥がれることがあるため、注意が必要です。
セラミックコーティング:フッ素よりも耐摩耗性が高く、剥がれにくい特性がありますが、価格が高めの傾向があります。
無塗装:素材そのものの特性を活かし、健康への配慮がされていることが多いですが、こびりつきやすい面があります。
人気メーカーの特徴
象印マホービン

象印マホービンは、高い発熱効率と蓄熱性のある鉄を採用しているのが特徴です。
特許を取得している「炎舞炊き」は、かまどの炎のゆらぎのように、部分的な集中加熱を繰り返す独自の炊飯方法により、一粒一粒ふっくらと炊き上げます。
前回炊いたごはんの「かたさ」や「粘り」の感想を入力することで、自分好みの食感に調整できる「わが家炊き」は、最大121通りの炊き方を選べるので、どの家庭でもお好きな食感にする事が可能です。
タイガー魔法瓶

土鍋コーティングを採用している点が特徴で、遠赤効果を高め、新釡底形状により、きめ細やかな泡立ちで沸騰させることで、お米の中心までしっかりと熱を伝えられるため、土鍋のようなふっくらとした食感に炊き上げます。
冷凍用のごはんを炊けるプログラムや、おすし・カレーなどの料理に最適な炊き加減にできるプログラムなど、メニューが豊富なのも魅力の1つです。
Panasonic

匠の経験と技の役割を果たす「ビストロ匠技AI」で、
ふっくら粒感のあるごはんをおうちで実現。
パナソニックは、お米の状態に合わせて炊き方を調整する匠の炊き技に注目。
そうして生まれたのが「ビストロ匠技AI」です。
3つのセンサーが炊飯中のお米の変化を細かく見ながら、火加減や圧力加減を制御。
メーカー別おすすめランキング
象印マホービン
タイガー魔法瓶
炊飯器のおすすめ10選
【1位】象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き 5.5合炊きシリーズ
ホワイト:NW-NA10-WA
/ スレートブラック: NW-NA10-BZ

炊くたびに、ごはんがわが家好みになっていく、わが家炊きメニュー搭載。
白米特急メニュー、粒立ちがゆメニュー、冷凍ごはんメニューに加え、栄養価の高い玄米や雑穀米もおいしく炊き上げます。
【2位】タイガー魔法瓶 圧力IHジャー炊飯器 炊きたて ご泡火炊き
5.5合炊き
マットホワイト:JRI-A100-WM

土鍋ご飯のおいしさを手軽に味わえる。
こだわりのおいしさと機能性を搭載、
ミニマルデザインを追求した新モデル・JRI型がここに誕生。
【3位】パナソニック 可変圧力IHジャー炊飯器 Bistro(ビストロ)
ダイヤモンド竈釜 5.5合炊き
ブラック:SR-W10BB-K

「火加減や圧力加減をコントロールし、乾燥したお米も水分量を補いながらふっくら粒感のあるごはんに。
匠の技がさらに進化し、時間が経ってもおいしく召し上がれます。
【4位】タイガー魔法瓶 圧力IHジャー炊飯器 炊きたて ご泡火炊き
5.5合炊きシリーズ
タルクホワイト:JPI-X100WX /
フォグブラック:JPI-X100WX

土鍋で炊くような理想の火力と泡立ちで、ごはんの炊き立ての旨みをじっくりと引き出します。
【5位】三菱電機 IHジャー炊飯器 備長炭 炭炊釜 5.5合炊きシリーズ
月白:NJ-VP10G-W
/ 黒曜:NJ-VP10G-B

圧力をかけずに一粒一粒丁寧に炊き上げることで、かまどごはんの味をご家庭で楽しめます。
本物の炭をまるごと使った「本炭窯」は、IHと相性の良い"炭"が発熱体となり、内釜全体が一気に発熱し、炭ならではの遠赤効果も加わるため、お米の芯までしっかり火が通ります。
【6位】象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き 5.5合炊き 豪炎かまど釜
わが家炊き 炊飯器
絹白(きぬしろ):NW-FC10-WZ

かまどの炎のゆらぎをヒントに、部分的な集中加熱を繰り返す独自の炊飯方法を確立。
お米は勢いよく舞い上がり、一粒一粒までふっくら炊きあがる。
【7位】象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 炊飯器 極め炊き
鉄(くろがね仕込み)豪炎かまど釜 5.5合炊き
ブラック:NW-JY10-BA

大火力と鉄を仕込んだ豪炎かまど釜で、いつものごはんをグッとおいしく。
毎日のことだから、お手入れはできるだけ簡単に。
「品質の高さ」と「使いやすさ」を実感できる象印の炊飯ジャー。
【8位】タイガー魔法瓶 IHジャー炊飯器 炊きたて 5.5合炊き
ダークグレー:JPW-X100-HD

土鍋ごはんに迫るごはんのおいしさ。
熱伝導性のよい素材を組み合わせ、遠赤効果の高いコーティングを施した「遠赤3層土鍋コート釜」。金属を重ねた3層構造により、効率よく内なべが発熱。土鍋素材の遠赤コーティングで遠赤効果を高め、お米一粒ひと粒にまで熱を広く伝えて、ごはんを甘くおいしく炊きあげます。
【9位】パナソニック 可変圧力IHジャー炊飯器 Bistro(ビストロ)
5.5合炊きシリーズ
ライトウレージュ:SR-V10BB-H /
ブラック:SR-V10BB-K

いつものお米を、もっとおいしく。
火加減や圧力加減をコントロールし、乾燥したお米も水分量を補いながらふっくら粒感のあるごはんに。
匠の技がさらに進化し、時間が経ってもおいしく召し上がれます。
【10位】パナソニック 自動計量IH炊飯器 2合炊き ホワイト 無洗米専用
炊飯ジャー
ホワイト:SR-AX1-W

手間や時間を「気にしない」 新・炊飯習慣。
仕事の合間にも外出先でも、すぐに炊飯を始められる。
お米も水も、おまかせ計量&炊飯。
今回の記事では、おすすめ炊飯器ランキングのご紹介と、炊飯器の選び方について解説をしました。
dショッピングダイレクトでは、最新の家電や人気商品を数多く取り扱っており、商品のご購入でdポイントがたまり、たまったdポイントは購入時にも、おつかいいただけます。
最短当日発送で、すぐに商品がほしいときでも、お買い求めいただけます。