【2025年 最新版】箸が止まらない!お米おすすめ15選
更新日:2025.1.6

日本では当たり前のように食べられている「お米」ですが、コシヒカリやあきたこまちなど、ブランド米(銘柄米)はどんどん増えていて、正直どれが好みに合っているかわからないというご家庭も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、好みに合ったブランド米や特徴と、いま家にあるお米でも美味しく炊き上げるお米の炊き方もご紹介します!
目次
美味しいお米の選び方
精米年月日が新しいものを選ぶ

精米したお米は空気に触れると劣化していくので、なるべく精米年月日が新しいものを選ぶと良いでしょう。
お米の袋には小さい穴が空いているため、未開封のお米でも精米年月日に注意しておくことが大切です。
1ヶ月で食べきれる量を目安に選ぶ

お米の鮮度をなるべく保つため、1ヶ月程度で食べ切れる量を購入すると良いでしょう。
一人暮らしで、夜だけ自炊をするという人であれば2kg、一人暮らしでも毎食自炊する方やカップルでは5kg、4人以上の家族では10kgを目安に選んでみてはいかがでしょうか。
自分に合うお米を見つける

販売されているお米は、加工の仕方も異なります。白米は、玄米を精米し表面のぬかなどを取り除いたもので、無洗米よりも割安なものが多く、ほとんどの銘柄米で販売されています。
忙しい方や節水したい方は、無洗米を検討してみてはいかがでしょうか。精米したお米についている「肌ぬか」が除去されているため、お米を研ぐ手間なく、節水にもつながります。
ただし、銘柄によっては無洗米を取り扱っていないものもあるので、注意しましょう。
好みに合ったブランド米を選ぼう


①もっちりとしたお米が好みの方
お米自体の味を味わいたい方は、もっちりとして甘味の強い、「コシヒカリ・新之助」などを選ぶと良いでしょう。
粘り強い食感が特徴で、お肉料理との相性が良いお米です。
②柔らかいお米が好みの方
柔らかめが好きな方は、「ミルキークイーン・だて正夢」がおすすめ。
もちもちとした食感で、冷めても硬くなりにくいため、おにぎりやお弁当にもおすすめです。
柔らかいお米の一粒一粒におかずの味がしっかりと染みわたるため、肉じゃがや焼き肉との相性も良いです。
③あっさりとしたお米が好きな方
あっさりとした味わいが好きな方は、「ササニシキ・青天の霹靂」が良いです。
野菜料理などのあっさりとした味付けのおかずと相性が良く、ササニシキはあっさりしていてお米の主張が控えめなのでお寿司にも使われています。繊細な和食との相性が良いです。
④硬めのお米が好みの方
硬めが好きな方には、「コシヒカリ・ななつぼし」がおすすめです
コシヒカリはうま味も強いので、お米本来のおいしさを味わうならお漬物やごはんのお供と相性が良いです。
しっかりとした粒立ちと程よい粘りと甘みがあります。
美味しいお米の炊き方
①毎回お米を正確に測る

毎回正確に測らないと、昨日は柔らかいお米だったけど、今日は固い炊き上がりだったなんてことも。
水の量の調整も難しくなってしまうので、必ずお米の計量カップを使い、すり切り1杯で1合分ずつ測るようにしましょう。
キッチンスケールで1合分(150g)を測るのも簡単なのでおすすめです!
②お米の研ぎすぎに注意

精米した後のお米には「米ぬか」がついているので、綺麗に取り除くことが重要ですが、精米技術も向上しているため、2、3回すすぐだけで充分です!
最初に多めの水で10秒程度すすいだ後、手のひらで押すように研ぐのがコツ。
米ぬかの匂いが付きにくくなります。
また、精米仕立てのお米の場合は、やさしめに研いだ方がふっくら仕上がります。
研ぐ回数が多いと、お米の甘みや旨みまで逃げてしまうので、水が透明になるまで研ぐのはやめましょう。
Point
・お米は研いでいる時も水を吸ってしまうため、できれば一番最初のお水は水道水ではなく、ミネラルウォーターや浄水器のお水にするとGOOD!
・炊飯器のお釜で直接お米を研ぐと、お釜の内側に細かい傷がついてしまうので、ボールを使うことをおすすめします。
③炊く前にお水に浸す

お米と炊く前に1時間程度浸水すると、よりお米自体の甘みが引き出され、美味しいご飯に炊き上がります。
炊くときのお水も水道水ではなく、ミネラルウォーターにすることで、より美味しくなります!
④炊き上がり後、すぐに蓋を開けない

蒸らし時間は、お釜の蒸気を均一にし、炊きムラをなくすために行います。
フタを取らずに10〜15分くらい置いておけばOKで、炊飯器によっては炊飯時間に含まれている機種や、炊飯のモードによっても異なる場合もあるので事前に確認しておくと良いでしょう。
おすすめピックアップ!
白米おすすめ5選
「五つ星お米マイスター」が精米したお米や、日本穀物検定協会が実施したお米の食味ランキングにおいて特A(最高評価)を獲得したお米など幅広くランキング付したので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
無洗米おすすめ5選
お米を研ぐ必要がなく、節水もできる無洗米は、忙しい方にもピッタリ。冬場はお水が冷たいので、季節に合わせて無洗米に変えてみるのも良いですね!
お米おすすめ15選
【3位】北海道産 ゆめぴりか 高品質な認定米

白米(神明)
白米(むらせ)
無洗米(神明)
無洗米(むらせ)
【4位】秋田県産 あきたこまち

白米(神明)
白米(むらせ)
無洗米(神明)
無洗米(むらせ)
まとめ
今回の記事では、お米の選び方のご紹介と、お米の美味しい炊き方について解説をしました。
dショッピングダイレクトのお米は鮮度抜群の精米仕立てで、3,800円(税込)以上ご購入で送料無料!
その他、最新の家電や人気商品を数多く取り扱っており、商品のご購入でdポイントがたまり、たまったdポイントは購入時にも、おつかいいただけます。
最短当日発送で、すぐに商品がほしいときでも、お買い求めいただけます。